iTunesを使ってパソコンからiPhoneに音楽入れるというような方法を利用している方が多いでしょう。しかし、iTunesを使って音楽を同期する時に、エラーが発生したら、iPhoneの音楽が上書きされて消えてしまったり、音楽の転送が失敗したりすることがあります。それに、iTunesを使って音楽をiPhoneに入れるには、長い時間がかかりますので、iTunesを使わずにiPhoneに音楽を入れる方法を本記事でご紹介したいと思います。
iTunesの代わりに、簡単かつ高速でiOSデバイスやPC端末の間にファイルを同期できるスマホ管理ソフト「FoneDog Phone Transfer」をお勧めします。音楽ではなく、メッセージ、写真、連絡などもバックアップとして、PC端末に転送することもできます。操作画面は分かりやすいですので、初心者でも簡単に使えます。非常に使いやすいソフトです。
では、「FoneDog Phone Transfer」を使って、iPhoneに音楽を入れる手順をご説明します。
「FoneDog Phone Transfer」を起動して、iPhoneとPCをUSBケーブルで接続します。すると、iPhoneデバイスは自動的に認識されます。右側のサイドバーで「音楽」を選択してから、操作画面の真ん中にある「+」のアイコンをクリックすると、ファイル追加のウィンドウが表示されます。
iPhoneに入れたい音楽ファイルを選択します。
わずか数秒間で、パソコンからiPhoneに音楽を入れ完了しました。
iPhoneデバイスに追加完了した曲を選択して、右クリックしたら、曲を管理できます。
「プレイ」―曲を再生できます
「音楽情報」―曲の情報を確認、編集できます
「プレイリストへ追加」―曲を指定のプレイリストに移動できます
「着信音作成」―曲をiPhoneの着信音として作成、設定できます
iPhoneの音楽をバックアップとして、パソコンに転送したい場合はどうすればいいでしょうか。周知のように、Apple Musicからダウンロードした音楽はすべてApple社のDRM保護がかかっていますので、ダウンロードした曲はApple社以外のデバイスでは再生できないのみならず、Apple Musicのサブスクリプションを解約したら、すべての曲は聴けなくなりました。
そこで、iPhoneの音楽をパソコンに転送するには、Apple MusicからDRM保護を解除し、DRMフリーの形式に変換してパソコンにダウンロードするのがよいです。簡単にDRM保護を解除でき、自由にMP3、WAV、FLACなどの形式に変換できる「DumpMedia Apple Music変換」を強くお勧めします。
「DumpMedia Apple Music変換」をパソコンにダウンロード、インストールしてから実行します。変換ソフトを起動すると、iTunesが自動的に実行されます。
パソコンに転送したい音楽を選択します。複数の音楽も一括ダウンロードできます。
操作画面したにある「出力設定」で出力形式・音質・フォルダーを設定できます。出力形式はWAV・MP3・FLACなどに対応可能です。出力音質は自動的に最高音質320kbpsに設定されていました。
出力設定をした後、「変換」ボタンをクリックすると、iPhoneの音楽をパソコンにダウンロード、転送始めます。「変換中」で変換の進捗状況を確認できます。「変換完了」で変換された音楽ファイルが表示されます。