「Apple MusicをAndroidで使いたいなあ」と考えている方は多くなっています。Apple MusicはもともとApple社のデバイスでしか使えないアプリですが、近年Androidデバイスもサポートできるようになります!
そこで、今回はAndroidでiTunesの曲を再生する方法をまとめてご紹介したいと思います。
目次 AndroidでiTunesの曲を再生する方法①AndroidでiTunesの曲を再生する方法②
Google Playから「Apple Music」アプリを入手してください。
詳しいく手順はApple Musicのサポーターセンターへご覧ください。
iTunesの曲をPCにダウンロードしたら、直接的にダウンロードされたiTunesの曲をそのままAndroidスマホに送ることができますか?答えはできません!
iTunesからダウンロードされた曲はほぼDRM保護されたファイルフォーマットでPCに保存されますので、Androidスマホに送るには、まずDRM保護を解除しなければなりません。
したがって、ここではApple Music DRM解除専用のソフト「DumpMedia Apple Music変換」をご紹介したいと思います。
「DumpMedia Apple Music変換」は高速かつ無劣化で、Apple Musicの曲、プレイリスト、アルバムを一括でDRMなしのMP3、FLACなどの形式に変換できるソフトです。
では、「DumpMedia Apple Music変換」Windowsを使って、iTunesの曲をDRMフリーの形式でAndroidスマホに保存する方法を説明します。
1.「DumpMedia Apple Music変換」を起動する
「DumpMedia Apple Music変換」を起動すれば、自動的にiTunesアプリが起動されますので、iTunesを手動的に開く必要はありません。下記のような操作画面が示されます。
2.Androidスマホで再生したいiTunesの曲を一括で選択
複数の曲も選択できますので、Androidで再生したい曲を選択してください。
3.Androidスマホがサポートする形式に設定して、曲をダウンロード始める
Androidスマホがサポートしている形式を出力形式に設定して、操作画面の右下にある「変換」ボタンをクリックすると、曲の変換が始まります。
4.iTunesの曲をAndroidスマホに転送する
変換が終わったら、「変換完了」のところで、「ファイルを開く」ボタンをクリックすると、自動的に変換された曲のファイルを開きます。
そして、Androidデバイスをパソコンに接続します。iTunesからダウンロードした曲をAndroidデバイスに転送します。
このように、簡単にiTunesの曲をAndroidスマホに送りました。AndroidスマホでiTunesの曲を再生できるようになります。
以上、AndroidでiTunesの曲を再生する方法を二つ紹介しました。「DumpMedia Apple Music変換」を使うと、DRM保護されたiTunesの曲をDRM解除して、任意デバイスに送り、いつでもどこでもiTunesの曲を楽しむことができます。